兵庫の方言

2008年12月25日

方言も地域によって多彩で、関西弁系列の大阪弁の流れを汲み、

阪神地域で使われる北摂弁(摂津弁)、

神戸近辺を中心として使われる神戸弁、

播磨地域を中心として使われる播州弁、

淡路島で使われる淡路弁、

同じ関西弁系列でも京都弁(京言葉)の流れを汲む丹波弁、

中国方言の影響を受けた但馬弁と分かれ、

風俗・習慣の違いも見せています。

この県内風土の多様性により兵庫県民としての

連帯感はそれほど強くなく、神戸市、姫路市、豊岡市、

阪神地域に隣接する大阪市など、各エリアの中心となる

都市圏に帰属意識を持ちます。

そのため、自らを「兵庫県民」と称することが少ないです。

県人会も各地方で別々となっています。  


Posted by とっぽ at 20:56

令制国制度下の兵庫

2008年12月25日

令制国制度下では、摂津国および、丹波国の西半分、

播磨国、但馬国、淡路国にあたる地域であるが、

僅かながら美作国、備前国の区域も存在して

七つの令制国の区域をも含みます。

これは、明治維新後に地方区分としての国が

割り当てられた北海道の十一ヶ国に次ぎます。

五畿七道の区分においても、畿内、山陽道、山陰道、

南海道の4つにまたがり、古来の行政区分を、

ほとんど無視する形で成立しています。

江戸時代に置かれた藩は摂津国に尼崎藩・三田藩、

丹波国に篠山藩・柏原藩、但馬国に出石藩・豊岡藩があり、

播磨国に姫路藩・林田藩・明石藩・龍野藩・赤穂藩・

三日月藩・小野藩・三草藩・安志藩・山崎藩が、

淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、

旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、

交代寄合の池田家の福本陣屋が存在しました。  


Posted by とっぽ at 20:53

南部の瀬戸内海沿岸部

2008年12月25日

南部の瀬戸内海沿岸部は、大きい産業都市を抱えて

産業活動指数が全国平均です。

阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった

日本有数の重化学工業の集積地となっていて

近畿圏では随一の工場立地数となっています。

しかし、中部から北部にかけては農林水産業が主な産業であり、

過疎地も抱える事情から日本の縮図と言われることがあります。

また、南東部の阪神間は、大阪都市圏のベッドタウンとしての

性質が強く神戸市と阪神地方で全人口の約6割を占めます。

なお、兵庫県の人口密度は国内8位と高いです。  


Posted by とっぽ at 20:51

兵庫県(ひょうごけん)

2008年12月25日

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つです。

本州の中西部に位置し、近畿地方に属しています。

県庁所在地は神戸市です。

本州の両端である青森県や山口県を除くと本州で唯一、

南北で海に接している県です。

南北に長い県域を持ち、そのほぼ中央を日本標準時子午線

(東経135度)が南北に通過しています。

また、中部の東西に横たわる中国山地があり、

交通の難所ともなっています。

気候は、南部の温暖な瀬戸内海式気候から

中部から北部にかけての豪雪地帯を含む

亜寒帯湿潤気候(日本海側気候)まで多彩です。

広大な面積を有する為に歴史遺産や自然遺産にも

恵まれています。  


Posted by とっぽ at 20:50